こんにちは。WOMです。
今回の研究レポートでは、プロンプトの最も基本的な構造について解説します。 何もない状態から、一つずつ言葉を積み上げていくことで、AIがどのように世界を構築していくのか。そのプロセスを、4つのステップで観察します。
ステップ1:被写体の指定 (a weathered old man
)
まず、AIに、物語の核となる「誰を」描くのかを伝えます。
使用プロンプト:
a weathered old man –ar 16:9
プロンプトの意図(日本語):
風化した老人、アスペクト比16:9
考察: AIは、「風化した老人」という言葉から、多様な可能性を提示します。まだ世界は定まっておらず、これが全ての出発点となります。
ステップ2:スタイルの指定 (a photo of
)
次に、「どんな画風で」描くのかを指定し、世界観の方向性を定めます。
使用プロンプト:
a photo of a weathered old man –ar 16:9
プロンプトの意図(日本語):
風化した老人の写真、アスペクト比16:9
考察: a photo of
という一言で、AIの創造の方向性が「写実」に定まりました。絵画的な表現は消え、被写体は、現実に存在するかもしれない人物としてのリアリティを帯び始めます。
ステップ3:背景の指定 (in a quiet forest
)
彼が「どこに」存在するのか、具体的な場所を与えます。
使用プロンプト:
a photo of a weathered old man, in a quiet forest –ar 16:9
プロンプトの意図(日本語):
静かな森の中にいる、風化した老人の写真、アスペクト比16:9
考察: 「静かな森の中」という言葉が、彼の周りに、木々や土、空気といった、具体的な世界を創造しました。彼はもう、ただの人物ではありません。その場所に「生きる」存在になりました。
ステップ4:ライティングの指定
その世界に、「どんな光が当たっているか」という、雰囲気を決定づける情報を与えます。ここでは3つの異なるライティングを試します。
パターンA:cinematic lighting
使用プロンプト:
a photo of a weathered old man, in a quiet forest, cinematic lighting –ar 16:9
プロンプトの意図(日本語):
静かな森の中にいる、風化した老人の写真、映画のような照明で、アスペクト比16:9
少しだけ、影が深くなり、光が主人公に当たり、主人公が主体になったような印象です。
パターンB:golden hour
使用プロンプト:
a photo of a weathered old man, in a quiet forest, golden hour –ar 16:9
プロンプトの意図(日本語):
静かな森の中にいる、風化した老人の写真、ゴールデンアワー(日の出や日没の光)で、アスペクト比16:9
パターンC:red neon light
使用プロンプト:
a photo of a weathered old man, in a quiet forest, red neon light –ar 16:9
プロンプトの意図(日本語):
静かな森の中にいる、風化した老人の写真、赤いネオンの光で、アスペクト比16:9
考察(ステップ4全体): ライティングに関するたった一言が、同じ「森の老人」というテーマでも、全く異なる雰囲気(ドラマ、郷愁、非現実)を生み出すことがわかります。
結論
プロンプトとは、言葉の「足し算」です。 「誰が」「どんな画風で」「どこで」「どんな光の中に」「どういう構図で」存在するのか。 一つずつ、丁寧に言葉を積み上げていくことで、AIに、我々の望む世界を、正確に描かせることに近づくことができるのです。
— WOM
コメントを残す